2023/12/04

お焚き上げとは?意味や対象品、ご利用方法について解説|ご住職にも聞きました

<p><span style="font-size: x-large;">お焚き上げとは?意味や対象品、ご利用方法について解説|ご住職にも聞きました</span></p>

<目次>

▼お焚き上げとは

▼なぜポイっと捨てられない?

▼お焚き上げの効果は?

▼お焚き上げについてご住職に聞きました

▼お焚き上げはどこでやる?

▼お焚き上げはいつやる?

▼神社やお寺選びのポイント

 

 

 

 

 

みんなのお焚き上げのご祈祷動画(ダイジェスト版)

 

 

扇子のアイコン

お焚き上げとは?

 

お焚き上げとは「想いが込もっていて直接捨てるのは忍びないお品」について、神社やお寺に祈祷や読経を依頼して手放すおこないです。

お焚き上げは、ご祈祷やお経などのお祈りを捧げてお品を「浄化」すること、その後にお品を焼いて「浄火」することの二つの行いから成り立ちます。

 

もともとは1年間お世話になったお守りやお札、正月飾りなどをお正月過ぎの小正月(1月15日ごろ)にお焚き上げしていました。現在はそれに限らずにご遺品、愛用品、思い出品など対象が拡がっています。有名な人形供養もお焚き上げの一種です。

 

最近では、お焚き上げを利用して、親しい人との死別、断捨離、離婚、失恋、終活、引越し、ペットとの死別などさまざまな機会に気持ちの区切りをつけ、人生のリスタートのきっかけにする人が増えています。

お品の処分という面もありますが、モヤモヤを取り除き、気持ちを軽くすることを目的とした心の整理ともいえるでしょう。

 

ちなみにネットでは悲しいできごとや失敗を仲間と共有してスッキリすることを「お焚き上げ」と呼ぶ人もいます。

 

 

扇子のアイコン

 

なぜポイっと捨てられない?

 

ではもう使わない、他に使う人もいない役割を終えた品をポイっと捨てられないのはなぜでしょうか?

次のいくつかの感情や気持ちのうち、1つもしくはいくつかが絡み合っていると考えられます。

具体的な感情や気持ちとお品を見てみましょう。

 

 

 

■ 罪悪感

日本には古くからモノには魂が宿っているとする「アニミズム」という思想があります。

 

関西の人がアメ玉を「あめちゃん」と呼んだり、女性がものに対して「この子」と呼んだりするのはその名残です。

口や目があるものには魂が宿っていると考えられがちで、それらを捨てる際、罪悪感をもってしまうことが多いようです。

 

○粗末に捨てることに罪悪感を抱いてしまうお品:人形やぬいぐるみ、人が写っている写真・年賀状、手紙など

 

 

 

■ 神や仏への畏れ

神様や仏様が宿っているとされるものは、バチがあたるのではないかという心理が働き、粗末に捨てることに強い抵抗をもたらします。

 

 

○粗末に捨てるとバチがあたると考えられるお品:お守り・お札、神棚、仏壇などの神仏具、パワーストーンなどのスピリチュアル品

 

 

 

■ 喪失感

ものを通じて楽しかった頃や亡くなった人を思い出したりすることがあると思います。

 

これらを捨ててしまうのは過去や人間関係が断ち切られてしまう感覚があるようです。

 

○捨てることに罪悪感を抱いてしまうお品:写真アルバム、子供の作品などの思い出品、親近者の遺品、日記や手帳など

 

 

 

■ 愛着心

長年愛用しているモノに愛着が湧いてなかなか手放せないことはないでしょうか。擬人化にも似た感覚があるようです。

 

 

○愛着心を抱きがちなお品:財布、カバン、衣類などの愛用品

 

みんなのお焚き上げバナー

 

扇子のアイコン

 

お焚き上げの効果は?

 

お焚き上げの最大の効果は前に触れた通り、きちんとモノに感謝して手放すことで気持ちが軽くなるということですが、具体的にはどういうことでしょう?

 

お焚き上げサービスの「みんなのお焚き上げ」の調査で多かったものをご紹介します。

その人の生活環境や心境によって効果は様々なようです。

 

・罪悪感や畏れを感じず穏やかな気持ちになった。

・良い方法で手放せたと自己肯定感が得られた。

・直接捨てると気が引けるがそうしないで済んだ。

・長年の胸のつかえが取れた。

・遺品を天国に送れると思い温かい気持ちになった。

・新しい生活へスタートをきることができる。

・断捨離が進めやすくなった

・親の遺品を整理でき子供に負担を掛けずに済んだ。

・運気が上がりそうな気がする。

・生活スペースが広くなった。

 

ではもう少し「お焚き上げ」について詳しく見ていきましょう。真言宗僧侶の高橋泰源さんにうかがいました。

 

どんど焼き

 

扇子のアイコン

ご住職に聞きました

 

 

そもそも「お焚き上げ」とはなんですか?

 

高橋住職:

本来は「お焚き上げ」とは、魂が宿っているように思えて粗末に扱うことができない品物を、寺院や神社などで僧侶や神主がご供養し焼却することです。

 

お正月にお迎えした歳神様(としがみさま)を炎とともに送るという意味があります。安寧なお正月を迎えられたことへのお礼やお正月のしめくくりとして、門松やお正月飾り、お守りやお札を燃やした火でお餅や団子を焼いて食べ、健康を祈願する地域も多いようです。

 

「どんど焼き」という言葉をお聞きになったことがあるかもしれません。地域によってどんと焼き、左義長など呼ばれることもあります。

 

 

 

お焚き上げはどうやって始まったのですか?

 

高橋住職:

平安時代の正月に貴族たちは、ホッケーのように青竹で作った毬杖(スティック)で毬(まり)を打ち合う競技に興じていました。お正月が終わった小正月の時期に、毬杖を束ねて、その上に扇子や短冊などを添え、陰陽師が歌いながら焼いたことがはじまりといえそうです。

 

ちなみにどんど焼きの「どんど」というインパクトのある響きの語源は、たくさんの正月飾りを燃やす際の「どっ、どっ」という音ではないかともいわれています。

 

 

 

お焚き上げの対象となるお品は?

 

高橋住職:

小正月にはお正月飾り、お守りなどが対象になりますが、それ以外でお焚き上げの対象になるものは、主にお仏壇、およびお位牌、護摩札、神棚、お札および学業成就、交通安全等のお守りなどです。

これらは一般的に所有者が入手された際に宗教者が「開眼(かいげん)」あるいは魂入れと呼ばれる儀式を行い、魂を入れます。これによって宗教的なアイコンいわゆる魂が宿ったものとなります。

 

それら魂の宿ったものを手放すことが「お焚き上げ」で、品物を焼くに先立って魂を抜く処理をすることが推奨されます。

 

その魂を抜く作業は「閉眼(へいげん)」または魂抜きと呼ばれ、通常は僧侶や神主が独特の手法により行います。

 

あくまで心の問題ですが、私たちのご先祖様はこの国に生まれ、暮らす中で長い間「魂の宿ったものは、魂を抜いてから処分する」という風習を尊重してきました。

 

お焚き上げは、大切なものは宗教的な儀礼にのっとり、炎とともに処分するという思想を受け継ぎ、現代に至っていると考えられます。

 

先人の知恵の尊重は大事なことですので、少しでも気になるところがあれば、僧侶や神主に依頼して「魂を抜いて焼却」というまっとうなお焚き上げの手順を踏むことをお勧めします。

 

 

 

対象のお品はお仏壇やお守りだけですか?

 

高橋住職:

最近では、亡くなられた方のさまざまな遺品やご自分の想いが込もったお品のお焚き上げを希望する方も増えてきました。

 

例えば写真、人形、ぬいぐるみ、手紙、衣服、書籍などですが、これらは必ずしも「魂が宿っている」という解釈はしません。ただ所有者の愛着があるこれらのお品について、手放す際に「長い間ありがとうございました」と思いを込め、礼を尽くし、別れを告げることで心の安定を保つことができます。

 

 

 

お焚き上げに際して心掛けていることは?

 

高橋住職:

今を去ること1300年、遠い平安の都行事が、時空を超え姿を変えながら現世に生きている。我々宗教者も、依頼者の方がそれぞれの品物に抱かれていた思いのみならず、幾多の先人が生きてきた時代の重みも噛みしめながら、真摯な気持ちでお焚き上げに臨んでいます。

 

高橋住職ありがとうございました。

なるほど、古代からの宗教的な意味合いも持ちながら、現代に合わせて対象となるお品も増えてきているのですね。いずれにしても古くから人々の心の安定のために行われる日本の伝統的な儀式であるということですね。

 

それでは実際にお焚き上げをするにはどうしたらよいのでしょうか。

 

みんなのお焚き上げバナー

 

扇子のアイコン

お焚き上げはどこでやる?

 

 

■ 自分でお焚き上げする

お品に清めの塩を振りかけて、白い和紙に包んで通常ゴミと一緒に出して処分します。

 

 

ただ、お品の焼却は昔と違って現在は、ほとんどの自治体が条例で「野焼き」を禁止しています。

 神社やお寺のお焚き上げは、宗教行事として例外が認められていますが、消防署への事前連絡を義務づけられるなど厳しく運用されています。

火災予防やそのほかダイオキシン発生抑止などからご自分で行うのは控えましょう。

 

 

 

■ 神社やお寺でお焚き上げする

お焚き上げは神社、お寺、代行サービスに依頼する方法が一般的です。

 

 

お守り、お札、おみくじなど神社やお寺から授かった品(授与品)は1年中受付けています。

小正月以外にも神社やお寺のお札納め所、古神札納所では人がいなくても木箱を備えているところもあります。

神社やお寺でお焚き上げする場合の注意点は以下です。

 

 

 

神社やお寺から授かった品以外は確認を

お守りやお札、おみくじなどの授与品以外のお人形、だるまなどは対象外の場合が多いので事前に確認しましょう。

 

 

また授与品であれば、どこの神社やお寺でも受け付けてくれるわけではありません。

神社でお寺のお守りやその逆、また同じお寺や神社でも異なる系列や宗派の授与品は受付けない場合もあります。

 

ちなみに神社の系列は稲荷、八幡、神明社、天満宮、諏訪、春日など約20社、お寺は真言宗、浄土宗、浄土真宗、日蓮宗、天台宗など13宗56派もあり、その神社やお寺でしか受付けない場合もあります。

 

 

古札納め所

 

 

 

上のイラストのような看板を掲げるところもありますので、事前に確認しておきましょう。

 

 

 

■ 意外に手間が掛かるお焚き上げ

神社やお寺の側からすると、お焚き上げは通常のご祈祷や読経と比べて格段に手間が掛かります。

 

 

お焚き上げ場などのスペース確保はもちろんのこと、ご祈祷や読経以外に行う作業が多くあります。

ご依頼の多いお寺や神社は月間で数百箱単位の人形が寄せられますので、作業量は相当なものです。

 

以下は、お焚き上げにおいて、最低限行わねばならないものですが、残念ながら全てのお寺や神社がきちんと対応できているわけではありません。

受付ける品が限定されてしまうのもやむを得ない事情があるのです。

 

・お品の受付、ご依頼者リスト作成

・ご依頼者からのお問い合わせ対応

・危険物や違法物のチェック

・ご祈祷・読経

・お品の敷地内の移動運搬

・お焚き上げ前の管轄消防署への事前連絡

・お焚き上げ(焼却)

・お焚き上げ場の清掃

・不燃物の業者への引き渡し

・供養証明書の発行・発送

 

 

扇子のアイコン

 

お焚き上げはいつやる?

 

 

■ お守りやお札などの授与品

神社やお寺から授かったお守りやお札などは、その神社やお寺のしきたりに合わせて行うことがよいとされています。

 

お正月過ぎの小正月(1月15日頃)が知られていますが、以下のタイミングもあります。

・初詣で1年間お世話になったのち、授与品を新たに授かったとき。

・出産、試験合格や商売成功、病気治癒など願いが叶ったり、それぞれに区切りがついたとき。

 

 

 

■ ご遺品

故人の持ち物については四十九日や1周忌までとお考えの方もいますが

 

まずは悲しみを癒してお気持ちが落ち着くことが第一に考えて、時間を見つけながらゆっくり進めていただいて大丈夫です。

手放した後に後悔しないようによく考えてから行動しましょう。

ペットのご遺品についても同様です。

 

 

■ 思い出品

お人形、ぬいぐるみ、写真アルバムなど思い出品を手放すタイミングはお子さまの独立、引越し、実家処分、年末の大掃除、終活、失恋離婚などそれぞれです。

 

それぞれの役目が終わったときを目安と考えると良いでしょう。

アクセサリーや財布などのご愛用品も同じです。

 

 

■ ご遺品

故人の持ち物については四十九日や1周忌までとお考えの方もいますが

 

まずは悲しみを癒してお気持ちが落ち着くことが第一に考えて、時間を見つけながらゆっくり進めていただいて大丈夫です。

手放した後に後悔しないようによく考えてから行動しましょう。

ペットのご遺品についても同様です。

 

 

■ 縁起物

だるまや招き猫などの縁起物は、寺社の授与品と同様に心願成就や1年後の買い替えのときとお勧めする販売店が多いですが、お気持ちに照らし合わせてお考えください。

 

ご自分にとってまだ縁起がよいとお考えであれば、無理に手放さなくても大丈夫です。

 

 

 

■ 神仏具

仏壇やご位牌、神棚なども手放し方については、閉眼供養や御霊抜きなどそれぞれの決まり事がありますが、特に定まったタイミングはありません。

 

引越しや実家処分などで設置場所がなくなった、管理する人がいなくなった機会に実行する方が多いです。

 

 

■ スピリチュアル

パワーストーンや水晶などは、石が割れたり、傷がついた時、エネルギーが衰えたと感じたとき、または

 

相性が合わないと感じたときに手放すことが多いようです。

 

 

■ 行事品

七夕の短冊や書き初めの書については、毎年のことなので置き場がないことや短冊は願い事が叶うように天に届けたいとう気持ちから、その行事から一月以内にお焚き上げする方が多いです。

 

 

大切にしてきた想いの込もったお品ですから、感謝の気持ちとともにきちんと手放したいものです。

ただどこにお任せしてもいいわけではありません。

 

次にお任せする際に押さえておきたいポイントをまとめました。

 

 

扇子のアイコン

 

神社やお寺選びのポイント

 

 

ポイント1 燃えない品も受付できるか

 

想いの込もったお品はさまざまです。燃えないものは「自分で処理してください」と引き取ってくれないところもあります。

 

以下は、お焚き上げサービスの「みんなのお焚き上げ」のご依頼が多いお品の調査結果です。

燃える品が多いように見えますが、留め具、装飾などに金具やプラスティックを使用しているケースもあり、それらも含めて想いを丸ごと受け入れてくれるかは重要です。

 

<ご依頼の多いお品>

1位:お守り・お札

2位:人形・ぬいぐるみ

3位:写真

4位:手紙

5位:財布

6位:日記・手帳

7位:アクセサリー

8位:パワーストーン

 

なお、家電リサイクル法(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、乾燥機)対象品、危険物、引火物、生き物、遺骨、法令での所持禁止品、神社で不適当と判断した品は一般的に受付できませんので、ご注意ください。

 

 

 

ポイント2 きちんとお祈りが届く

 

数千点を扱う大規模なお焚き上げですと、お祓いや読経がそれぞれのお品に行き届いているのか疑問なことがあります。

お祓いや読経なしで、業者に引き渡すというところもあるため、有名であるからとか規模が大きいから安心ともいえないのが実情です。

少量でこまめにお焚き上げしてもらうのがよいでしょう。

 

 

 

ポイント3 決断した時がタイミング

 

お寺や神社によっては、年1回だけお焚き上げを行うところもあります。

待つ期間が長いと気持ちが落ち着きませんし、預けられたお品が長い間暗い倉庫で待たされるかもしれません。

月に1回などこまめに供養を行っているところを選ぶのがよいでしょう。

 

 

 

ポイント4 サポートが手厚い

 

 持ち込みや郵送などの場合、いつ供養されたかも知っておきたいところです。「いつの間にか終わっていた」と後に知るよりも完了報告や供養証明書の発行があることが大切です。

最近はご祈祷や読経の様子を動画で確認できるところもあります。

 

ご位牌を依頼して、料金を振込んだにもかかわらず、入金や完了の連絡すらしてこないという実例もあります。ご依頼者はどんなお気持ちで待っていたのでしょう。

ご祈祷や読経はもちろん大切ですが、同じくらいご依頼者へのサポートやフォローは大切です。

 

 

 

ポイント5 対応がしっかりしているか

 

郵送のみならず持ち込み受付の場合でも、お寺や神社によって以下のように簡易に済ませてしまうことがあります。これでは持ち主のせっかくの気持ちが神様に届きません。

 

・お品が収められている箱から取り出さない。

・ご祈祷や読経を保管倉庫で済ませてしまう。

・ご依頼主名の「読み上げ」を行わない。

・アルバイトの巫女さんがお祓いしている。

 

HPをまじめに更新しているかも、受け付ける側の姿勢の判断材料になります。

また、神仏に捧げる火で燃やすお焚き上げが含まれているかも確認しましょう。

 

大切なお品を手放すということは、とても重大な決断や勇気を伴うことがほとんどです。

あとで後悔しないようにお品への想いをきちんと受けとめて手放したいものですね。

 

 

「みんなのお焚き上げ」はお焚き上げのポイントを全てクリアしている神社と提携しています。お世話になったお品を持ち主の感謝を込めて供養いたします。

 

 

 

 

 

みんなのお焚き上げバナー

 

 

 

 

 

【よく読まれているコラムランキング】

1位 お守り有効期限1年、それを超えると逆効果?

2位 人形供養〜絶対外さない5つのポイント〜

3位 お焚き上げとは?意味や対象品、ご利用方法は?

4位 亡くなった人の愛用品、財布やカバンの処分

5位 パワーストーンの処分方法

6位 ぬいぐるみ処分|手放すことも愛

7位 ペット遺品供養~家族の一員だからこそ

 

 

【この記事の関連コラム】

源氏物語に見るお焚きあげ〜人形供養〜

人形が捨てられない3つの理由

人形供養。娘の成長を願う神社の雛人形の雛流し

手放すことも愛。愛着のあるぬいぐるみだからこそ

神棚処分|方法、料金を経験者100人に聞きました

 

 

【みんなのお焚き上げについて】

みんなのお焚き上げのこだわり

サービス内容

ご利用ステップ

よくあるご質問

お客さまの声

一覧へ戻る

  • 前へ

  • 次へ

0120-675-034 コールセンター平日9:00〜18:00
LINEで質問